浪人⑥ ~まとめ~
私は1年の浪人の末、大学に合格することができました。
なぜ合格することが出来たのか、勝因を以下に挙げます。
1)現役時代がバカすぎたため、成績の伸びしろが大きかった
2)原理原則を理解することに時間を割いた
3)化学を得意科目に出来た。
1)は書いたまま、その通りです。現役時代がバカすぎたのです。
現役時代よりも成績が上がっていくのが楽しかったです。
少し脱線します。
言い訳になりますが、現役時代は、通学で(冬は)往復2時間半弱かかっていました。
このうち徒歩が、(冬は)往復1時間半強でした。徒歩の往復1時間強は辛いです。
歩いている間、何も出来ないからです。
また、(冬の)往復2時間強の通学は、体力のない自分には不利でした。
帰宅してからも家の仕事があり、さらに体力を削られました。
勉強する頃には睡魔が襲ってくるのです。
1)から言える助言は、少し脱線しますが、まず親御さんに対してになりますが、
家を建てたり、マンションを購入するのであれば、駅近が良いということです。
駅近でなければ、せめてバス停の近くが良いです。
バス停も高頻度でバスが停車しなければ、意味がありません。
親御さんが家やマンションを購入する際、自分は車を運転出来るため、
ついつい子供のことを忘れがちです。しかし子供は交通弱者、車を運転出来ません。
自転車があっても、雨の日は乗れない(乗っても危ない)し、雪国では冬は使えません。
最寄りの駅から家まで、起伏に富んだ地形なら、なおさら、お子さんが辛いです。
そして、受験生に対してになりますが、
受験には体力が必要です。ケガや病気をしないような体力、
日々の生活に疲れないための体力が必要です。
2)は、暗記が得意な人には向かないです。
暗記が得意ならば、とにかく沢山の問題を解いて、解き方を覚えた方が良い。
私のように暗記があまり得意でない人は、
原理原則を深く理解し、原理原則を潜在意識にすることが重要です。
原理原則を潜在意識にすることが出来たら、その先は比較的簡単に理解が出来ます。
3)は、得意科目の無かった自分には大きな自信に繋がりました。
何か得意科目があると、勢いがつきますので、得意科目をつくることは重要だと思います。
0コメント