浪人⑤ ~冬~

予備校の後期が終了しました。

それより少し前に、センター試験の過去問題集を、受験予定の全教科購入しました。

時間を計測し、何度も解きました。

センター試験当日がやってきました。

1日目が終了し解答速報が出回っていましたが、心が乱れるのが怖かったため、

見るのを止めておきました。

センター試験の結果は、現役時代より、点数が採れました。

ただ、少し不足している感はありました。

センター利用で受験した私立大学は、ひとつは合格しましたが、

本当に合格したい私立大学は、不合格でした。

センター試験は少し不足していましたが、

二次試験には自信があったので、前期で第一志望の国立大学を受験する予定でした。

しかし、親に反対され、第一志望ではない国立大学を受験することになりました。

前期も後期もです。

親の言い分としては、もし前期が落ちた場合、後期の結果が出るのは、3月中旬である。

それほど遅くに結果が出るのは、気持ちが落ち着かないので、

合格可能性の低い大学を、前期に受験してはならない、というものでした。

この頃を思い出すと、今でも後悔しかありません。

なぜ親ともっと会話しなかったのか、なぜ親をもっと説得しなかったのか、

なぜ親が納得できるセンター試験の点数が採れなかったのかと、自分を責めるのです。

センター試験の点数はイマイチでも、二次試験で自信がある旨を、

なぜもっと伝えなかったのかと、後悔するのです。

私は模試の結果を全て郵送で親に送っていました。

ですので、私の成績が上がっていることを、親は理解していると、私は考えておりました。

しかし、そうではなかったようでした。やるせない気持ちでいっぱいでした。

私が送った模試の結果(○○大学模試の結果がA・B判定である結果も含めて)を見て、

親は何を考えていたのでしょうか。本当に今でも分かりません。

1年間、必死で勉強し続けていましたが、その努力が全て無駄になったような気がしました。


結局私は、とある大学の理系学部に合格することができ、大学生になることができました。

しかし、後味の悪い、受験体験となりました。

化学のワキポッケ

~高校から社会人まで、化学を学ぶ人、化学を生業とする人のためのサイト~

0コメント

  • 1000 / 1000