浪人③ ~夏~

春は実家から予備校に通っていたのですが、

夏から予備校近くの寮で、浪人生活を始めました。

予備校生活初の模試の結果もあり、

親元を離れても、勉強の手を緩めることはしませんでした。

勉強に対しての作戦を、改めて立てました。

私は記憶力が優れているわけではありません。

故に全てを暗記で乗り越えるのは無理でした。

そこで、原理原則をしっかりと理解することに、時間を割くことにしました。

それまでは、とにかく多くの問題を解けば良いと考えていました。

多くの問題を解き、多くの問題に慣れることが、最善だと考えていたのです。

ですので、問題集を多く購入していました。

しかし、原理原則を理解するため、参考書を購入し、自分が納得するまで考えました。

納得出来たら、問題集を解くようにしました。


予備校の夏期講習では、無機化学・有機化学の基礎的な授業を受講しました。

予備校の前期は、無機化学・有機化学をまだ扱っていなかったため、

予備校の夏休み中に、ある程度知識をつけておきたかったのです。

現役時代、理論化学で挫折し、化学にしっかりと向き合ったことが無かった私にとって、

無機化学・有機化学は未知の領域でした。

無機化学・有機化学に対して、食わず嫌いだったのです。

夏期講習の講師の方々の教え方が素晴らしかったこともあり、

無機化学・有機化学を深く理解することが出来ました。

参考書を読んでもスッと頭に入りますし、問題集もスイスイ解けました。

化学のワキポッケ

~高校から社会人まで、化学を学ぶ人、化学を生業とする人のためのサイト~

0コメント

  • 1000 / 1000